最近コロナの影響すごいですね。京都市内でも数人感染者が出たみたいで、ちょっと気を付けなきゃなって思う今日この頃。実際死亡割合とか見るとインフルエンザの方がよっぽど危険な感じしますが、結局のところ予防方法は似たようなものなので、手洗いとうがいを徹底しましょう。

さてさて、前回AEGIS BOOSTを紹介したわけですが、今回はその拡張パーツのご紹介です。こちらも【VAPEWORX】さんからのご提供です。

AEGIS BOOST Replacement RBA Pod

今回は、前回紹介したAEGIS BOOST専用のRBA POD。最近のテクニカル機能付きのPODにはリビルドできるPODが発売されるのがオキマリの展開って感じですね。

もはやそれはPOD機種じゃなくていいんじゃないか?っていう疑問はひとまず置いておきましょう。私は基本POD機種ではなく小さいテクニカルと小さいRTAを使う派なので、これに限らずRBA機能付きのPOD機種そのものに若干の疑問を持っている人間なのです。が、これだけ各社がこぞって商品化しているということは需要があるってことなのでしょう。

内容物はこんな感じ。

PODの付属品にコイルとかコットン付いてると若干違和感を覚えます。

内容物
RBA Pod
コイル2種 各2個ずつ
コットン
交換用ドリップチップ
簡易マニュアル
T字レンチ/ビス×2

付属のコイルは28GカンタルA1単線スペースドコイル1.3Ωが2つと、ニクロム80の28G、2コアのフラットクラプトンタイプのマイクロコイルが2つ。コットンは靴紐みたいに先がまとまってるやつが2本付属します。

スペックはこんな感じ。

サイズ 25.5mm×40.6mm×44mm
タンク容量 2ml
エアフロー ボトムエアフロー
リキッドチャージ トップフィル
ドリップチップ 510
価格 ¥1,700(+Tax)

外観

外観です。通常のPODの上にRDAが乗ったって感じ。その分リキッドキャパシティーが2mlに下がっています。本体との接続はコイル交換式のPODと全く同じ。ただ個体差なのか、ちょっとツメの引っ掛かりとエアフロー調整パーツが緩いかな。

エアフローの調節機構なんかもコイル交換式のPODと同じ。ドリップチップは内径の大きい物と小さい物が付属します。通常のPODと違って510接続なのでドリチで遊べる。うれしい。写真じゃちょっと伝わりにくいのですが、POD下部のクリアブラックが少し明るくなっているので本体から取り外せばリキッドの残量が分かりやすくなりました。

AEGIS BOOST本体と合体させるとこんな感じ。通常のPODに付属するキャップは取り付けられません。残念。

POD底面は接点が見えるのみ。基本的にここは外れないようにできているのでリキッド汚れなんかは付きにくそう。

リキッドチャージポートはシリコンキャップが大きくなって穴の形状も変わってます。キャップと本体がつながってるシリコンの部分が長くなっているので若干リキッド入れやすくなっているような気がします。

デッキ

POD上部を回すとトップキャップが外れてデッキが出てきます。ネジ山が切ってあるので引っ張っても外れないです。510接続じゃないからこそなせる業なのかな。

デッキは2ポストのクランプ式で割と広め。目測でデッキ内の直径18mmくらいかな。POD用のRBAと考えれば広いけど普通のRDTAだと考えると主流のものよりかは小さい。

両ポストのクランプは結構広く取ってあるので左右どちらからでもコイルの足を挟み込めます。スプリングがかませてあるのでネジ緩めすぎると飛んで行きそう。

クリアロとかRTAみたいなタンクの内側にデッキがあるのではなく、下のタンクからコットンで吸収する感じ。実質RDTAですね。エアフローの穴は大きい穴が2つと小さい穴が2つの計4つ。真下からコイルに空気が当たる感じです。チャンバーの形状はきつめのアールがかかったドーム状。製造工程でできたのか、謎の突起がありました。たぶんこれはミス。

デッキが広いとはいえポスト間の幅はそこまで広くないので単線でも内径3.5mmくらいが限度かと。いや、デッキからコットンを通す穴もそこまで広くないのでやっぱ内径3mmくらいがいいのかな。

ビルド

先述の通り、ビルド自体はめっちゃ簡単。挟んで締めるだけ。……簡単なんだけどクランプ広いのになぜか両端が出っ張っているのでコイルの足をスライドして入れることができない。やきもきします。

ただAEGIS BOOST本体でコイルのセッティングから焼き入れまでできるのはいいですね。わざわざ他のテクニカルMODとかΩメーターとかを用意しなくてもいいのは好印象。まぁ言い換えてしまえばAEGIS BOOST本体でしか焼き入れできないんですけどね。

今回は付属のカンタルA1/28Gのコイルを使用します。

専用のクリアロには1Ω付近の高抵抗コイルのラインナップが無いので抵抗値上げたきゃこっち買えよっていうGeekvape側の意思表示なんでしょうか。

吸ってみる

うーん、悪くない。悪くないんだけどこれといっていいわけでもない。

正直クリアロコイルで吸う方が僅差で美味しい気がします。あっちだとメッシュコイル使ってますもんね。

味の出方はいたって普通に無難な味って感じ。全然普通に運用していて文句が出るような味ではないです。デッキ内の体積がそこまで広いわけではないので高抵抗でもちゃんと味します。でも裏を返すと低抵抗のセッティングだと結構熱くなりそう。

ただやっぱりV数の表示が欲しかった……。普段テクニカルMODを使うときは3.7V~4V手前くらいの出力で使用しているのですが、V数の表示が無いので感覚でしか調整できないのが悔やまれる。計算すればいいんだけどそれはめんどくさい。そうじゃないならバイパスモードとかあればいいのに。

高抵抗で組むとなるとやっぱりこのPODのエアフローの利きはとてもいいですね。しっかり絞れるのでMTLがはかどります。

総評

そんなこんなでAEGIS BOOST RBA Kitのご紹介でした。

結局専用のクリアロコイルつかった方が美味しい気がするのですが、コストパフォーマンスとか遊べる範囲を考えるとRBA機能PODも捨てたもんじゃないのかな、と思います。なにより高抵抗のコイルが組めるのは大きいです。本体のバッテリー容量が1500mahしかないので電池の持ちようとかを考慮すると1Ω付近のコイルを自分でビルドして低出力で焚いた方がよっぽど持ちます。

こういった商品のメインターゲットってどこの層なんですかね。小型ゆえの携帯性と手軽さ、コイル交換等の手間の少なさから外で気軽に使えるのがPODの利便性だと思うのですが、もしかしたらその利点をつぶしかけてないかと思う訳です。ましてAEGIS BOOSTに関してはこのサイズ感ですしね。……まぁこれ以上書いても特に何があるわけでもないので与太話はこれくらいにして。

少なくともAEGIS BOOSTを購入した方は1個持っておいても損はしないアイテムではあると思います。それこそAEGIS BOOSTからVAPEに入った方であればステップアップの教材としても優秀かと。

RBAPODに興味のある方は、AEGIS BOOST本体ともにご一考あれ。

GeekVape AEGIS BOOST Replacement RBA Pod